SBI証券でのベトナム株投資

投資
Pocket

ベトナム株を買い始めてから4年経ったので実際の収支や、注意事項をまとめてみました。
これからベトナム株を買おうと思っている奇特(?)な方は参考にして頂ければ幸いです。

ベトナム株投資を始めた理由

これからは日本株だけじゃなくて、海外の株を買ったほうがいいなと。どうせならメジャーな米国株ではなく、マニアックな国しよう。 という適当な理由です。
SBI証券を利用していたので、ベトナム株も直接購入出来たという点も大きいです。

最初に購入した銘柄

ジェトロ(日本貿易振興機構)の情報をみて、優良企業はどこかな~と探していたんですが、結局のところ、しばらくは人口も増えていくし、生活レベルも上がっていく一方だと予想して、「電力需要は堅調に上がっていくはず」という妄想の元、電力株を候補にしました。

その中でも他国から燃料を仕入れないと厳しいものを除外し、豊富な水資源による水力発電に絞りました。
ベトナムは水力発電の会社が沢山あります。投資可能なものだけで以下の通りです。

【ベトナムの水力発電会社】
[CHP] 中部水力発電
[DRL] 第3電力・水力発電
[HNA] フアナ水力発電
[S4A] セサン4A水力発電所
[SBA] ソンバ水力発電
[SHP] 南部水力発電
[SJD] カンドン水力発電
[TBC] タックバー水力発電
[TMP] タックモ水力発電
[VSH] ヴィンソン・ソンヒン水力発電
[HJS] ナムムー水力発電
[NTH] ヌックチョン水力発電

その中で、ヴィンソン・ソンヒン水力発電を選びました。
理由は、直近で大きな投資を行っていることを財務諸表で把握し、調べたところ、新しい発電所を作っていたからです。無事にオープンすればあがるだろうという読みです。
偉そうに書いてますが、結構博打ですね・・・新しい発電所にトラブルでもあれば暴落もあり得ると。

購入したときの取引報告書です。
これをみて、お!と思った方もいるかもしれません。次に注意事項です。

ベトナム株の注意事項

1.日本円では購入できず、購入する際は事前にベトナムドンを保有する必要がある。

ベトナムドンを購入するときと、売却するときで結構な差があります。円に戻すことを考慮すると、ベトナムドンにした時点で、約7%損失です。
【参考】2025/7/5のベトナムドンのレート
 買付 円⇒10,000ベトナムドン :56.7円
 売却 10,000ベトナムドン⇒円 :52.7円

結構ぼったくりだなと思います。

2.手数料が2%掛かる上、手数料には消費税も掛かる。

上の取引報告書の抜粋をみると分かりますが、手数料とその消費税が掛かります。
尚、2%というのは、60,000,000VND以上の約定金額の時で、60,000,000VND未満の場合は、固定で1,200,000VND取られます。
安い株を100株だけ購入・・・なんてことをすると、手数料だけで数10%取られることになります。
なので、購入する際はできるだけ60,000,000VND以上の約定金額になるようにしましょう。
日本円にすると34万円程度です。

3.株を売るときも手数料の条件は同じ

株を売るときも同じ条件です。3000株を売りに出していて、100株だけしか売れなかった場合も手数料は1,200,000VND取られます。
これが痛い。
これは購入するときに注文数を全て購入できなかった場合も同じですが。
実は、私はこの事例に当たってしまっており、「サザンシード」という株の購入時に1,700株を購入指示(約60,000,000VND)して、100株しか買えずに、手数料の割合が30%を超えてしまいました。

ベトナム株の魅力

注意事項だけ読むと、買わない方がいいな と、なってしまいそうですが、ベトナムドンの価値自体が購入時よりも上がれば、為替レートに差があっても埋められますし、何より2030年くらいまでは人口が増えていく国というところが魅力です。
まだまだ、上場企業の価値も上がるでしょうし、通貨の価値も上がると、私は見ています。
ちなみに、最初に購入したヴィンソン・ソンヒン水力発電は、4年間で、以下の通り変化しました。
【ヴィンソン・ソンヒン水力発電】
2021年4月:19,000VND
2025年5月:50,500VND

約2.6倍です!


これはとてもうまくいった例で、他の株ではもちろん、下がっているものもあります。
私が持っている中では「ビンホームズ」は著しく下がって、一時は半額になりました・・・・
しかし、全体的には上がっている市場ですので、やってみようかなという方は注意事項の記載をよく読んで、始めてください。

Pocket

コメント

タイトルとURLをコピーしました